top of page

コロナ禍

  • 執筆者の写真: 加藤 隆
    加藤 隆
  • 2022年3月20日
  • 読了時間: 1分

 中国の武漢が最初とされていますコロナウィルス感染症、もはや2年以上が経ちました。


人々の生活様式が大きく変化し、様々な業種が淘汰されようとしています。


その一方で躍進する業種もたくさんあります。


私共の業種はどちらに属するのでしょうか?

未だに答えは出ません、国の方針では国内電力における再生可能エネルギーの比率を上げる!

とのことですので伸びる業種になるのでしょうか?


私共の販売スタイルはお客様と対面し、聞き取り、ご提案する!

です


コロナ禍においては逆風と言わざるを得ません。


ネット利用も考えられますがそれだけで完結できるような簡単なものでもありません。

何かいい方法がないものか...

日々考える毎日です。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2024

能登半島地震の被災者の皆様、関係者の皆様 心からお見舞い申し上げます 新年早々とてつもない自然の力によって日常が破壊されてしまいました 私も自宅でお正月番組を家族と見ていた時に最初の揺れを感じその後2回目の揺れを感じた時にマズイなと直感的に感じました...

 
 
 
電力逼迫

各地域での今後の電力逼迫による使用制限が法律化されようとしています とりわけ使用量の多い事業者様に於いては対策に苦慮されていることと思います 今後の電力確保の一つとして太陽光発電と蓄電池による電力の自家消費を是非ご検討いただきたいと願っております

 
 
 
太陽光発電が環境に与える影響

近頃異常気象と言われている様に局所に集中豪雨が降ってその地域ピンポイントに災害が発生しております 先日の熱海の土石流も然りです 被災者の皆様には心からお見舞い申し上げます 災害が起きるたびに天災か人災かとマスコミが煽りますが、少なくとも太陽光発電は山林に設置するのは好ましく...

 
 
 

コメント


bottom of page